今年最後のクラブ例会は、例年どおり大阪・兵庫合同納竿大会との併催で行なわれた。今年最後の例会でもあり、当初は10名の参加申し込みであったが、蓋を開けると5名での例会となった。(今年の例会は殆どこのような状態であった。)当日は今年一番の冷え込みとなり、北西の風も強く淡路島西岸は強風で釣りにならないと考え、当初狙っていた西岸のポイントを諦め参加者で協議を行なった結果、小鳴門周辺で竿を出す事に決定した。
午前3時、私と西橋氏が動き出す。宮内氏に釣果を尋ねると、チャリコとアナゴのみという結果。車で休憩していたのが正解だったようです。 暗闇の中、準備して遅ればせながら第1投! このポイントは、約30m沖に多数のブイが浮いており、3方向(右、正面、左)への近投にしか投げられないので、暗いうちは2本だけ竿を出す事にした。アタリは頻繁にあるがすべてアナゴが掛かって来る。ひどい時は、2本針に2匹のアナゴが掛かって来る時もあり「うんざり」である。その後、風向きが変わって時折突風が吹き出し、三脚が倒れて護岸下に2回も転落する始末。嫌気が差しだしたが、前回同様『釣割タイトグラフ』を見てみる。8時〜10時が好時合いと記載されていたためしばし辛抱の釣り。
午前8時前、西橋氏が35cmのイシガレイを釣る。時合い到来か? 気合を入れ直し、竿も3本セットし打ち返しを行うが魚は釣れず。朝食の弁当を食べながら、西橋氏、宮内氏と談笑していると、西橋氏の竿にアタリ! 慌てて食べかけの弁当を置き、すかさず合わせを入れると、竿が大きく曲がる!! 宮内氏が玉網を持ち魚が現れるのを待っている。しかし、途中で何かに引っ掛かりリールが巻けなくなった。根がかりか? 魚が根に入ったのか? 糸が切れるのを覚悟で数回大きく竿をしゃくると、魚が根から出てきたのか、リールが巻けるようになる。魚の引きもあり獲物は健在である。上がって来たのは、鮮やかな婚姻色の大きなアイナメであった。「でかい!」宮内氏の持つ玉網に納まり3名で歓喜する。すかさず寸法を測ると40cm、久々に大型のアイナメを見た。これで例会の優勝は間違いない!協会でも上位入賞は確実だろう。西橋氏は余裕しゃくしゃくで、食べ残した弁当をおいしそうに食べだした。
我々も負けてはおれない!直ぐに自分の場所に戻り、エサを付け替えようと竿をにぎると何か魚が乗っているようで、ググッと引きが伝わって来る。釣れてきたのは、27cmのマコガレイであった。残り時間が少ない中、対象魚が1匹釣れたので何とかもう1匹釣れないかと時間ギリギリまで粘ったが時間切れでジエンド。西橋氏の横で竿を出していた宮内氏は23〜4cm程のカレイを3匹釣っているが、例会基準寸法(26p)に満たないためクラブへの審査資格は無かったが、協会大会の方へは提出資格を得た。後に、ダメ元で提出したものが入賞となり生牡蠣を獲得した(何としぶとい!)。
◎ なにわキャスターズ 例会成績( 全日本対象魚の2匹長寸 )
大阪・兵庫合同納竿大会でも、見事3位入賞されました。
本人談:今年は初釣りで例会優勝し、納竿の例会でも優勝を
ここ数年、全日本カレイ選手権大会は境港会場にエントリーしてそれなりの釣果を出しているので、今年も同境港会場にエントリーし、全日本の上位入賞とクラブ例会優勝を目指した。当初10名の参加申し込みであったが、様々な都合により5名での例会となった。大阪を22時に出発し午前3時には集合場所の境港、ゆめみなと公園に到着した。
私の目前で抽選をした人が1番を引き当てる! 続いて私が引いたクジは26番 ・・ン? どの辺りなのだろうか? 何クラブが参加しているか分からなかったのでプロジェクトの方に参加クラブ数を聞いてみる。『全部で26クラブです!』・・・ イヤーなんとビリを引いてしまいました。同乗者4名から非難の集中砲火を浴びる!
時間が経ち10時40分頃、福浦の野木井氏が37pのマコガレイを釣ったと連絡が入った。時合い到来である。『釣割タイトグラフ』のほぼ予想どおりに魚が釣れた! 私もすぐさまエサを付け替えて期待の投入。すると、その竿に大きなアタリが出た。合わせてリールを巻くが先ほどのセイゴとは引きが違う、と言ってもそれ程重くも無い? 上がって来たのは、31pのイシガレイであった。これほどまでに、『釣割タイトグラフ』の予想が当たるものか?とその後も打返しを行ったが、セイゴの猛襲にあっただけで納竿時間を迎えることとなった。
10月例会レポート
第135回大阪協会秋季大会併催 平成25年10月20日 レポーター:坂本照治
10月例会は他クラブとの親睦を図る目的で合同例会をここ数年開催している。今年も例年の如く西大阪サーフと合同で岡山県下津井より出船し、水島方面を中心にスズキ・コイチの大物を狙った。参加人数は、西大阪サーフ11名、我がクラブ5名の計16名で、我々にとっては久々に多人数での例会となり嬉しい限りである。
例年はバス釣行であるが、最低25名以上揃わなければ個人負担が大きくなるため、本年はクラブ毎に自家用車での釣行となった。当日は秋雨前線と台風接近により雨が降ったり止んだりの天気となり、せっかくの例会も楽しさも半減となった(悔しい限り!)。途中のSAで釣場の抽選を行い、我がクラブは上水島精錬所跡(北側)に宮内氏と悠麻君、同じく精錬所跡(南側)に山下氏と私、杓島に坂口氏が渡った。西大阪サーフの方々も上水島、川鉄波止、茶瓶、杓島とそれぞれ分かれてポイントに入られました 午前2時頃、宮内氏から早くもスズキと真鯛を釣り、審査資格を得たとの連絡があった(ただし、魚の寸法は??)。その事を杓島に渡った坂口氏に伝えると、坂口氏も同様に黒鯛と真鯛を確保したとのこと。また、山下氏もキスと真鯛を釣っていると聞き、私だけが審査資格なしの状態だ!(この時点でシログチ1匹)気持ちは焦るが魚からのアタリは無く、時間だけが過ぎて行く。眠気が襲ってきた4時頃、突然リールのドラグ音が大きく鳴り、道糸がものすごい勢いで出てゆく!慌てて竿を掴み大きくあわせを入れると、重量感のある引きが伝わってくる。かなりの大物と確信し慎重にやり取りを行い
ながら寄せて来るが、潮が引き、釣り座までは3〜4mもある。取り込みを思案しながらリールを巻いていると、ようやく魚の姿が見えた!! ア〜? 次の瞬間、力が抜ける。その獲物は大きなエイだった・・・。
その後に釣れたのはアナゴだけで、フグの猛襲に合い納竿となった。この2〜3年、合同例会は我がクラブ員が上位に入賞していたが、今年は我がクラブの最大の天敵「雨」の影響もあり、上位は全て西大阪サーフの方が入賞という結果であった。そんな中、我がクラブの宮内悠麻君が4位に入賞し、かろうじてなにわキャスターズの面目を保ってくれた。(ありがとう!感謝、感謝)この1年、月日の経つのは早いもので今年の例会も残すところあと2回となった。楽しい(結果を含め)釣りが出来るよう気合を入れ直し臨むつもりである。
☆合同例会入賞者 ☆4位入賞 宮内悠麻君
2位 山本氏(左) ・優勝 永沢氏(中)・大野氏(右)
◎なにわキャスターズ 例会成績( 全日本サーフ対象魚の異種2匹合計 )
優 勝 宮内 悠麻 スズキ 46.4 黒鯛 35.1 合計81.5cm 上水島精錬所跡(北側)
2 位 宮内 宏知 スズキ 45.6 真鯛 17.5 合計63.1cm 上水島精錬所跡(北側)
3 位 坂口 浩之 黒 鯛 33.5 真鯛 14.7 合計48.2cm 杓島
4 位 山下 和利 キュウセン23.7 キス 23.5 合計47.2cm 上水島精錬所跡(南側)
※荒天により中止
8月例会レポート
「ドボン!」ハプニング 平成25年8月4日 レポーター:坂本照治
8月、日中は35℃にもなる酷暑の時季、昼間の釣りを避けるため夜釣りがメインとなる。今例会も夜釣りを中心に一発大物を狙って和歌山県南部堺漁港にて竿を出すことに決めた。
途中の釣具店で餌を購入し、南部堺港に到着したのが午前0時頃、早速、南部堺港の大波止の状況を確認する。南部堺港の大波止は周囲に大型テトラが多数入れられており、投げ釣りは波止付け根付近のテトラが無い所でしか出来ないためである。確認した処、テトラが切れた場所に2名入れるスペースがあり、山下氏と私が入る事にした。
森の鼻付近の小波止には坂口氏が入り釣りを開始した。午前1時過ぎ、3本の竿を投げ終え一段落する。チロリを付けた竿にすぐさま小さなアタリが出るも針に乗らず、上げて見ると餌が綺麗に無くなっている。餌取りが多いようだ! 餌を付け替え再投入すると、また直ぐにアタリがある。少し合わせると何か乗っているような感覚が伝わり、上がって来たのはネンブツダイであった。こいつが餌取りの正体か!仕掛けをすべて1本針に変え、餌もエビに付け変えて、大物(コロダイ、マダイ)狙いでアタリを待つ。さすがにエビ餌にすると、餌取りのアタリも無く静かな時間だけが過ぎて行く。
午前2時頃だっただろうか? 私の左側(5mほど波止先端側)で突然沈黙を破る
転落された方はご夫婦で釣りに来られ、波止際ギリギリに椅子を置いて釣りをされており、暗闇の中で足を踏み外し転落されたようであった。余談になるが、今回転落をされた方は救命具を付けておられなかった。たまたま、転落した所にテトラが無く海に直接転落したので事無きを得たが、これがテトラや岩礁帯で打ち所が悪かった場合には… と思うとゾッと
さて、本題に戻るが、エビ餌に変えてもアタリの無い時間だけが過ぎていく、波止付け根付近でカゴ釣りをしていた方の竿が大きく曲がっている。何か大物がヒットした様である。玉網に納まった魚を見に行くと、我々が狙っていたコロダイ(約40cm)が入っていた。コロダイの回遊か!と期待が高まり、餌を付け替えてアタリを待つが、私の竿には何の反応も無い・・・。やがて夜が明け、日が昇り始め背中に朝日が当りはじめると無性に熱い!もうダメ!小波止で竿を出している坂口氏に状況を聞くと、アナゴと餌取りのみで○ボ! 日が昇ったので大物はもう期待できない・・・納竿しようと皆の意見がまとまり午前7時に納竿とした。一発大物狙いにボウズは付き物なのだが納得のいかない釣行となった。帰り際に、潜り漁を行っているダイバーの方から「釣れましたか?」と声を掛けられ、「ダメでした」と返答すると、「そうでしょう!
私はこの辺りで頻繁に潜っているが、今は水面の温度は上昇しているが、底の海水温が物凄く低く、魚の活性が悪い。魚が全然動こうとしないんですよ」との事。この人の話を100%信用するのではないが、なにわキャスターズの強者が○ボであった結果は、水温低下のためだったとしておこう!!
時計を見ると4時35分!時間が無い・・リールも無い! 慌てて○ア会長の元に行き車のスペアキーを借りるついでに、「あの〜 車に予備リールは積んでおられますか?」、○崎会長「あるよ!」、私「よかった!もし忘れていたら貸していただけますか?」、○ア会長「ええよ、使って!」 前回の○崎氏は予備リールが無く釣りを断念したのだが、私は運よくリールを借りることが出来た。(自分の車で行っていたら○崎氏と同じ運命であった)。
来た道を小走りで駐車場まで戻り、鞄を探すが、やはりリールは無かった。早々に予備リールを借り、またまた釣場まで砂浜を歩く。(砂浜の2往復は相当つらい) へとへとになりながら釣場に戻ったのが、4時55分、すかさず仕掛けをセットし、他の方より少し遅れて軽く第1投・・・ 4色程投げて引いてくるがアタリが無い、事前情報と違うぞ? 2色まで引いてきた時に初アタリ、2回、3回とアタリがあり、上げてみると8本針に6匹のキスが付いていた(情報は間違っていなかった)。 続いて第2投、またも6匹釣れた。何れも12〜13cmの小物ばかりであったが、こんなに釣れたのは初めてのことである。納竿までにはどれだけ釣れるのだろうか? と嬉しい心配である。ところが後が続かない! 3投目、4投目と素針が続く。横で竿を出しておられる、黒潮サーフの○老会長は、コンスタントに2〜3匹を掛けておられる。針数を5本にし、近投で探ると2〜3匹ではあるがポツポツ釣れてくるようになり、私自身は過去最高の釣果(365g)を出す事ができたのだが・・・・ 審査準備のため9時に釣場を撤収し審査場に戻り表彰の段取りを行なう。続々と釣りを終えた方々が集まり、審査結果が手元に集計されて来る。前評判どおり1kgオーバーが続々と報告される中、個人優勝された方は何と3700g、私の10倍強釣っておられる。上には上がいるものだと関心する。優勝は、徳島鱗友サーフ
3名合計が10250g、3名共3kgを越える釣果であった。次回は何とか1kg越えを目指し頑張るつもりである。・・・・(くれぐれも持ち物の確認を怠らないように注意して!)
今年も全国の投げ釣り師が1匹の大ギスを狙って奮闘する日がやってきた。我がクラブも尺ギスを狙って昨年と同じ境港会場にエントリーした。
当初9名の釣行予定であったが、キャンセルが相次ぎ4名での例会となった。受付場所の「ゆめみなと公園」に23時40分頃に到着。(昨年は到着が遅れ出発順のクジが2枚しか残っていなくて、結局、尻から2番目の出発順であった)
早々に受付けを行い、西橋氏が運命のクジを引いた。6番! まずまずの出発順である。(昨年と比べれば雲泥の差である)車を出発順に並べ午前1時、1番の車から順次目的の釣場へ向う。我々は、昨年餌取りに悩まされ、目立った大物も釣れなかったが、野井漁港にリベンジを果たすべく釣場を決めて、車を走らせた。野井漁港手前の小波止に宮川氏、大波止付根の岩場に西田氏、大波止先端付近に西橋氏と私が入り、釣りを開始。港内向きに2本、外向きに1本と計3本の竿をセットし終わったのが午前2時過ぎ、後は尺ギスからのアタリを待つのみである・・・
前日に台風崩れの低気圧が通過した事もあり、多量の雨が降り水潮ぎみになっているのだろうか? アタリが無い!(またも言い訳から始まる!)打返しを行なうべく仕掛けを回収すると餌が残っている。おかしい! 昨年は餌取りが多く、餌が数分も持たなかったのに・・・ またまた魚がいない所で竿を出しているのだろうか? 暫くして、岩場で竿を出している西田氏から33cmのマダイが釣れたとの連絡があった。時合い到来か! 眠気を振り払い穂先ライトに集中するが、竿先はピクリともしない。小波止の宮川氏に連絡をすると餌取りの猛攻で嫌気がさしているということで、このままでは朝まで餌が持たないとの事。目の前の波止で距離もそう離れていないのにこうも違うものなのか? と呆れる。
夜が明けて辺りが明るくなり尺ギスの期待は無くなったものの、せめて1匹でもキスが釣れればと頑張るが、釣れて来るのはネズミコチばかり。それも全て測ったように19cm! 大きくなれヨ! と言い聞かせ、海に帰ってもらった。小波止で竿を出していた他クラブの方も餌と針がもたないと言って夜明けと同時に場所異動をされた。そんな中、粘り強く小波止で竿を出していた宮川氏が湾内向きでようやくキス(23p)を釣り上げた。クラブ基準寸法をクリアしており、もう1匹を釣ればクラブ優勝の権利が確保できたのだが後が続かず残念であった。岩場の西田氏はその後、カワハギ26.1cmとマダイ23.0cmを追加するも、肝心のキスが釣れず例会対象魚(キス含む2匹)を揃えることが出来なかった。西橋氏、私、共に軽いクーラーを持ち帰路に着いた。
5月例会レポート
大阪協会オープン投げ釣り大会併催 平成25年5月19日 レポーター:坂本照治
今年も例年の如く5月例会は協会オープン大会との併催で行なわれた。釣場は過去に大鯛が釣れた天神崎方面と決め、午後10時に集合場所を出発。途中紀ノ川SAで休憩を取り、坂口、野木井、西橋氏3名は田辺湾奥の赤灯台波止に、坂本、宮川、宮内氏3名は過去に大鯛(まぐれで?)を釣った小波止を目指した。
田辺天神崎に到着し、赤灯台波止には誰もおらず先端に坂口、野木井氏が、手前の小波止に西橋氏が入り釣りを開始。坂本、宮川、宮内氏3名が目指した場所にはすでに先客が竿を出していた。仕方なく白灯台の大波止に向ったが、先端付近にはすでに他クラブの方が数名が竿を出しており、3名共波止付け根付近で竿を出すこととなった。3本の竿を投げ終え、時間を見ると午前1時半。満潮が午前1時で、これから下げ潮となる時間である。暫くして湾奥に投げていた私の竿にアタリがあり釣れてきたのは24cmのシロギス、幸先がよい! 後は何か拓物でも釣れればと期待が湧くが、その後は一向にアタリ無し。赤灯にいる坂口氏に連絡をすると、すでにキチヌ30cmと23cm程のシロギスを釣っており、野木井氏もキチヌ37cmとシロギスの20cmを釣って後は大物との入替え待ち!という返事であった。
俄然気合を入れなおし、打ち返しを頻繁に行なうも魚からの反応は全く無い。横にいる宮内、宮川両氏に聞くも同様にアタリが無いとの事。また、我々の先(先端に近い方)におられた他クラブの方に聞いても同じ返事であった。辺りが明るくなって来ても一向に竿先に変化は無く時間だけが経過、すっかり明るくなった時、波止先端付近がなにやら慌しくなっている。何か騒いでいるようだが遠くて解からない。我々の横にいた他クラブの方が先端まで確認に行って下さり、帰ってきて話を聞き唖然とした。どうやら80cm級の真鯛(優勝魚)を釣り上げたらしい!また、その人は夜中に黒鯛の40cmもすでに釣っていると聞き唖然とする。ポイントの選択に間違いは無かったのだが、腕が伴わなかったのかその後は一匹の魚も釣れず納竿となった。赤灯先端に入った2名も幸先はよかったものの、その後サッパリで最初の魚のみで納竿となった。
協会オープン大会の審査が始まった頃から雨が降り出し表彰式修了後には本降りとなったが、予定通り海上保安部の方々による海上安全講習が行われました。
4月例会レポート
大阪協会春季大会併催 平成25年4月14日 レポーター:坂本照治
4月例会は協会の春季大会との併催であり、昨年と同様に中紀会場にエントリーした。昨年は低気圧の接近で海は大荒れ、竿を出す事さえ出来ずに惨敗であった。今回はリベンジということで、黒鯛、マゴチの大物を爆釣!という目ろみである。
前日(土曜日)の朝5時過ぎ、枕元に置いてあった携帯電話から突然地震警報が発せられると同時に、数分間の大きな揺れにおどろいて目がさめた。すかさずテレビを点けると、震源地は淡路島付近で最大震度は6弱という大きな地震との報道。これから釣りに行こうという日に大きな地震の発生!!余震も相当心配されたが、それ以上に釣果にどの程度影響が出るのだろうか?不安が頭をよぎる。
午後10時、参加者6名が集まり早朝の地震についての話しをしながら、まずは煙樹ケ浜を目指して出発。今年は天候の心配は全く無く竿を出すことには問題は無い。午前1時過ぎ目的地に到着、6名が横一列に並びそれぞれの竿をセット、サー!「乗っこみ黒鯛の爆釣!」になれば思う壺なのだが・・・・・?
竿出し後、数時間が過ぎても誰の竿にもアタリ無し、付けた餌も全くの無傷でそのまま戻って来る始末。魚の気配が全く感じられない・・・おかしい! 何時もなら餌取りくらいはいるはずである。やはり地震が何らかの影響を及ぼしているのだろうか?全員で話し合い、とりあえず夜明けまで粘って見ることにする。辺りが明るくなっても魚からの反応が無く、痺れを切らし釣場を変更することにした。審査場所が紀ノ川SAであるため、今から南下して釣場を探す時間はない、北上しながら釣場を探すこととし再出発した。宮川、宮内、高階氏の3名は田杭の波止で再釣を開始、坂本、西橋、山下氏の3名は海岸線の波止を探しながら、衣奈の波止で竿を出すことにした。
田杭の波止ではちょうど満潮時と重なり、時折足元まで波が打ち寄せる状況の中、高階氏の竿に突然大きなアタリ!(6名の中で本日初めてのアタリ)リールを巻く手に力が入る!
数回の締めこみをかわし宮内氏が差し出した玉網に納まったのは、なんと石鯛であった。高階氏はこの石鯛とおみやげに確保していた小さなカサゴとで協会提出の異種2匹を達成。我がクラブから唯一の協会審査への提出者となった。他の5名も最後まで粘ってみたものの、最後まで魚の反応を得る事が出来ず納竿となった。我がクラブは、審査立会いクラブとなっていたため審査場にて参加者の釣果を確認したが、特に目立った大物の提出は無く、参加申し込み50数名中、審査カード提出は10数名と言う不漁であった。
当初心配したとおりの結果となってしまった。ただでさえ釣腕が悪い上に地震の発生が追い討ちとなり○ボの結果になったと思われる。(地震のせいにしておこう!)
5月オープン大会での雪辱を誓う!!
○審査に出された主な大物
3月例会レポート とほほの巻